診療科目 歯科 矯正歯科 小児歯科 口腔外科 TEL 03 (3223) 4182(良い歯に) 
 さいとう歯科 高円寺診療所 JR中央線 高円寺駅 北口から徒歩6分 北中通り商店街の西端、高円寺北三郵便局の隣 
   旅行記トップ
   鉄道編
   登山編
   自然編
   海外編
   日本百名山
   YH
   旅行記一覧
   鉄道写真トップ
   北海道の駅
   東北の駅
   関東の駅
   中部の駅
   近畿の駅
   中国の駅
   四国の駅
   九州の駅

 沖縄・八重山旅行、その1 3月20日ー30日(11日間) 那覇,沖縄戦跡,竹富島,西表島・マリュドゥ滝・カンピラ-滝,石垣島
 全47都道府県走破の最後の締めが沖縄県。学校の春休みに行きました。
  だいやもんどおきなわ・船尾  煙突  船首

- 西表島の河口 -

3月20日(火) 曇
 一週間に渡る山陰旅行から朝に帰り、学校で終業式に出席して帰宅し、またすぐこの沖縄旅行に出発。  たいへん慌ただしい一日となった。  そのためフィルム4本を家に忘れる。  山陰旅行の時に来ていた外出着を今回も着用するつもりでいたが、母がそれを洗濯してしまったので、普段着で出発する。
 東京駅南口から埠頭までバスの予定が、乗客の相乗りタクシーに変更となる。
 乗船客が少ないので、二等の客も特二等の船室になる。
 乗船後、落ち着いてから費用の計算をする。  従来の鉄道旅行と違って、船旅中心で船の切符はその都度購入するので、出費の計画が立てづらい。  経費が大まかで不安なので支出は極力抑えるものとする。


 家 14:15…14:18 駅 14:21-(電車)-14:44 駅 14:45…東京駅南口・労働会館前 15:10-(Taxi)-15:36 有明埠頭 17:50〜(琉球海運/ダイヤモンドおきなわ・船中泊)〜、夕食 18:00-18:10、就寝 20:30

3月21日(水) 雨のち曇
 船内の生活は非常に暇で、そのうえ雨や曇天なので甲板で過ごすのもいま一つなので退屈極まりない。  二日間、ずっと寝転がって過ごす。
 起床 07:15、朝食 07:50-08:00、〜(ダイヤモンドおきなわ・船中泊)〜、昼食 11:50-12:00、就寝 23:00

  航海中  那覇港に接近  那覇港に接岸

3月22日(木) 晴のち曇
 船は南西諸島の脇を通過するので、甲板から島々を眺めて過ごす。  午後に那覇に到着し、下船するが、空は曇りがちで薄日のためか陽光溢れる南国という雰囲気ではない。  しかし、やはり暑い。
 那覇の港から一時間以上歩いて首里の琉球王国の史跡に行く。  さらに那覇の街をユースホステルまで歩いて行く。


  守礼の門  高射砲砲台跡  戦跡公園

 起床 06:50、朝食 07:55-08:05、〜(ダイヤモンドおきなわ)〜(徳之島 08:10、沖永良部島 08:30、与論島 10:00、辺戸岬 10:30通過)13:20 那覇新港 下船 13:30、13:33…14:50 沖縄県立博物館 15:10…15:20 円鑑ノ池 15:35…15:45 守礼ノ門 16:05…16:57 市役所 17:03…17:15 奥武山公園 17:21…17:25 観光会館 17:30…17:55 那覇YH、夕食 18:40-19:00、入浴 22:25-22:35、就寝 23:00

- 旧海軍司令部壕 -

3月23日(金) 晴時々曇
 那覇YHに荷物を預け、バスで南部戦跡に向かい、豊見城地下の海軍司令部の跡や、その他の記念碑的な公園や慰霊塔を見物する。
 それからYHに荷物を回収に立ち寄り、那覇港に戻り、夜行の船で八重山諸島に向かう。  船は石垣島経由の台湾・基隆港行きなので、台湾の乗客が多く、船内には中国語が飛び交っている。


 起床 07:00、那覇YH 07:20…07:35 那覇 Bus Terminal 07:55-(バス)-08:04 豊見城公園前 08:05…08:10 旧海軍司令部壕(入壕 08:20-09:15)09:36…09:42 豊見城公園前 09:45-(バス)-10:10 糸満 11:00-(バス)-11:15 米須入口 11:15…11:30 魂魄之塔 12:05…12:20 ひめゆりノ塔 12:33…12:54 高射砲砲台跡 13:00…13:15 摩文仁ノ丘 14:00…14:15 摩文仁 14:27-(バス)-14:36 波名城入口 15:03-(バス)-16:04 那覇 Bus Terminal 16:05…16:12 那覇YH 16:16…16:25 旭橋 16:33-(バス)-16:45 上之条 16:45-(バス)-17:05 那覇新港、乗船 18:10、18:50〜(有村産業/玉龍・二等船室、船中泊)〜、 夕食 19:35-19:45、就寝 21:30

3月24日(土) 曇
 昼過ぎに石垣島に到着。  港のそばで昼食の後、さらに小さな船に乗って20分程度で竹富島に着く。  地図を頼りに島の中心部や海岸の見どころを歩いて回る。

  竹富島のンブフル丘から、石垣島  竹富島の南浜から、黒島  竹富島の西浜から、西表島

 覚醒 04:30、起床 06:30、朝食 06:35-06:50、〜(玉龍)〜12:15 石垣港、下船 12:25、…12:30 石垣 Bus Terminal (…きりん閣・昼食)13:00…13:05 石垣港、乗船 13:48、14:03〜(八重山観光フェリー/船)〜14:24 竹富港 14:30-(マイクロバス)-14:33 YH高那旅館 14:39…15:00 蔵本跡 16:00…17:10 コンドイ岬 17:20…17:42 赤山 17:45…17:50 YH、夕食 18:00-18:15、夜光虫見物 21:45-22:45、就寝 23:00

- 竹富島、西側の浜 -

3月25日(日) 快晴
 夕方の船で石垣島に戻るまでほぼ終日、竹富島に滞在する。  東の海岸まで歩き、海岸沿いに島を半周する。
 途中の無人の砂浜で数時間過ごす。  波打ち際までサンゴ礁があるが、白化していて死んでいるもようなので、その上を歩いてみる。
 首までの深さの所を歩いていると、いきなりサンゴ礁が切れて深くなり、危うく溺れそうになる。  水中の岩の上につま先立ちになってようやく顔を海面上に出せたので、手に持っていたしぼんだ浮き輪を、必死になって膨らます。  どうにか体重を支えられる程度には膨らんだので、浮き輪に乗って泳いで陸に戻る。  助かった。

 海岸には誰もいないが、沖合でダイビングをしているらしき小船が停泊している。  私が海岸近くの海上で浮き輪を使って浮いていると、ダイバーが手を振るので振り返す。


 起床 08:00、朝食 08:05-08:25、高那旅館YH 08:30…08:40 ンブフル丘 08:45…09:00 海岸 (東岬そば) 09:05…10:00 星砂浜 15:00…15:15 コンドイ岬 15:25…15:50 赤山丘 16:00…16:04 YH 16:05…16:20 竹富港 16:30〜(八重山観光フェリー/船)〜16:52 石垣港 17:20…17:35 石垣氏邸YH、 夕食、就寝 22:30

3月26日(月) 曇一時小雨、夕方晴
 午前の船で西表島に向かう。
 途中、鳩間島という小さな島の沖合に停泊する。  この島に向かう人々は小さい渡し船に乗り換えて行く。
 西表島の西海岸の村?に船は着く。  村というほど家はなく、数件の建物があるだけ。
 そこからバスで北上し、北岸の村に着く。  海岸でしばらく過ごしてから、宿泊するYHに向かう。


 起床 07:10、石垣氏邸YH 08:04…08:16 石垣港 09:25〜(西表観光海運/船)〜(11:15 鳩間島沖 11:20)〜12:15 白浜港 12:35-(バス)-13:05 上原 13:15… 13:25 上原の海岸 16:00…16:05 YH西表みどり荘、夕食 19:00-19:30、入浴 20:05-20:25、就寝 21:30

  鳩間島の渡し船  西表島・白浜港  浦内川河口のマングローブ

3月27日(火) 曇時々雨
 この日は西表島の核心部のジャングルに行く。
 バスで船乗り場のそばまで行って、船乗り場に行くと、先客は一人の若い女性のみ。  人が集まるのを1時間ほど待って、浦内川を遡上するボートに乗る。  30分ほどジャングルの中を遡上し、上流部の軍艦岩という船着き場に着く。
 そこから小雨の中を有名な滝を目指して歩く。  二つの滝でいずれも小一時間滞在し、船の出発時刻に合わせて船着き場に戻る。
 バスで元のユースホステルに向かい荷物を受け取り、今度は近所のもう一つのユースホステルに移動する。


  浦内川の船乗り場  浦内川(1)  浦内川(2)  カンピラー滝

 起床 07:30、朝食 07:45-08:00、YH 08:20…09:50 浦内橋 09:52…09:55 船乗り場 11:00〜(ボート)〜11:25 軍艦岩 11:30… 12:10 マリュドゥ滝 13:00…13:10 カンピラ-滝 14:05…14:40 軍艦岩 14:52〜(ボート)〜15:20 船乗り場 16:55…16:57 浦内橋 17:05-(バス)-17:26 上原 17:26…17:30 YH西表みどり荘 17:32…17:50 西表荘YH、入浴 18:10-18:30、夕食 18:30-18:50、 就寝 翌01:00

- 石垣島の最北端、平久保崎 -

3月28日(水) 未明雷雨、快晴、夕方曇
 バスで島の北側を半周し、東海岸の村の船乗り場に向かう。  ここから南海岸の豊見浜に行って日中を過ごす予定だったが、夕方の石垣島息の船が満席だったので、やむを得ず午前の便で石垣島に帰る。  その代わりに、石垣市中心部から少し外れた白保の海岸に行って過ごす。

 起床 07:30、YH 08:01…08:05 船浦 08:10-(バス)-09:10 大原 09:35…09:40 大原港 09:50〜(八重山観光フェリー/高速フェリ-)〜10:42 石垣港 10:55…10:57 石垣 Bus Terminal 11:00-(東運輸/バス)-11:27 白保 11:28…11:30 白保の海岸 16:25…16:55 宮良 17:05-(東運輸/バス)-17:24 石垣 Bus Terminal 17:25 …17:35 YH八州旅館、夕食 18:45-19:05、就寝 22:30

3月29日(木) 曇時々晴
 石垣の町から島の最北端へ行くバスに乗って、岬を目指す。  岬の灯台の袂で水平線を見て過ごす。たまに大小様々な船が航行する。
 引き返してから直ぐに港に向かい、那覇へ戻る夜行の船に乗る。  行きと同様に那覇と台湾を結ぶ便である。


 起床 06:30、YH 06:50…06:55 石垣 Bus Terminal 07:20-(東運輸/バス)-08:36 平野 08:40…09:15 平久保崎 11:00…11:35 平野 12:00-(東運輸/バス)-13:20 石垣 Bus Terminal 13:20…13:25 石垣港、乗船 14:24、15:00〜( 20:30 宮古 21:30 )〜(有村産業「玉龍」船中泊)、就寝 22:00

3月30日(金) 曇時々晴
 船で那覇に戻り、那覇空港に直行する、はずが乗ったバスは那覇市内を大きく周回してから空港に向かったので、一時間の浪費となった。
 空港で東京行の飛行機の空席待ちをして、昼あたりの便に乗って帰る予定だったが、空席はほとんどなし。  暇なので何度も見学台に行ったり、船の時刻表を見て、那覇港発のフェリーに変更しようかと検討する。
 待つこと8時間半、東京行の最終便でようやく空席が出て、まずは一般客に割り振り、続いてスカイメイトに割り振られ、最後にようやく席を得ることができた。  羽田には2時間強で着く。  乗客の最後に飛行機を降りる。

 これで全47都道府県訪問を完了した。


  那覇空港(1)  那覇空港(2)  那覇空港(3)

 起床 07:10、〜(船)〜08:10 那覇新港、下船 08:30、08:36-(バス)-09:20 三重城 09:35-(バス)-10:30 那覇空港、Skymate空席待ち、見学台 14:20-15:40、搭乗券獲得 19:00、搭乗 19:30、19:50-(JAL908便・DC10)-22:00 羽田空港 22:20…22:25 空港駅 22:40-(モノレール)-22:55 浜松町 23:02-(各停)-23:12 駅 23:22-(各停)-23:48 駅 23:55…24:00 家
東京都 杉並区 高円寺北 3-10-5 アイケービル2F「 さいとう歯科 高円寺診療所 」 Copyright (C) 2014 Saitoh Dental Koenji. All Rights Reserved.