|  歯周病(歯槽膿漏)の治療  | 
 歯周病は進行に従い治療が長期化しますので、定期健診をお勧めします。 | 
  歯を失うだけでなく、全身疾患のきっかけなる歯周病ですが、歯周病の初期段階の「歯肉炎」であれば数回の通院で治療は完了します。 
   → 歯周病の診療の手順
   → 家での歯磨きの方法
   → 歯科医院での歯磨きの方法
 
  | 
 
 
 1.歯肉炎  
 歯肉炎では、歯と歯肉の間(歯肉溝)に歯垢(プラーク)や少量の歯石がたまり、歯茎に炎症が起こります。多少赤く腫れます。 
 出血はないか、あってもわずかです。 
 歯根膜や歯槽骨は破壊されていない段階です。 
 この段階だとほとんどが完治します 
 | 
 
 2.軽度の歯周炎 
 歯肉の腫れが大きくなり、赤みを増し、出血してきます。 
 細菌が歯肉に侵入し、歯槽骨(歯を支える顎の骨)や歯根膜(歯と骨の間のクッションの役割の膜)も破壊され始めます。 
 歯と歯肉の間の溝が深くなり、歯垢や歯石がたまっています。早期の治療が必要です。
 | 
 
 3.中度の歯周炎 
 歯茎の腫れがますますひどくなり、・出血・膿が出る事があります。 
 歯には、見える部分と見えない部分ともども歯垢や歯石が付着しています。 
 歯が前後左右に揺れだします。歯と歯肉の間の溝もさらに深くなっています。 
 歯を支えている骨が溶けてきます。
 | 
 
 4.重度の歯周炎 
 歯には多量の歯垢や歯石が付着し、歯肉や歯を支える顎の骨の破壊が相当に進んでいます。 
 歯は骨の支えを失い、前後左右だけではなく、上下にも揺れます。 
 そのため痛くて物が噛めないようになってしまいます。 
 揺れがひどくて歯が自然に抜け落ちる事もあります。
 |